休暇をいただいて、リゾナーレ小淵沢に来た。噂には聞いていたが、イイ処っす。高校オケの現役時代からOBになって数年、隣駅の富士見の近くに夏合宿に来ていたことを思い出す。20年以上前の話だ。ああ懐かしい。
≪バスーン♪の杜≫
…とあるバスーン(ファゴット)吹きのブログとつぶやき。
ザ・シンフォニカ第35回定期演奏会をすみだトリフォニーホールに聴きに行った。正直な話、小生、この自分の活動してきたオケを演奏会の客席で最初から最後まで聴くのは初めてだったのだ。ホールには、開場時間の10分前位に着いたが既に長蛇の列。当日預かりのチケットを受け取り、列に並ぶとほどなく入場が始まった。予定よりも5分ほど早かったのではないだろうか。チケットを用意してくれたメンバーのS嬢とパートの皆さんへのおみあげを花束受付のところで出そうと思って近づくと、なんとそこにはメンバーのA嬢が受付のお手伝いをされていた。2FのC6-7のドアから入り、2F席の右区画の最前列に座った。ここは、オケの音がかぶらないし、管楽器が良く見えるので一度はここで聴いてみたいと思っていたところだ。
昨日書いた掲示板のリニューアルだが、早速作ってしまった。今後は、こちらの掲示板をご使用願いたい。今までよりも使い勝手が良くなっていると思う。但し、セキュリティの観点でHTMLタグの使用は出来ないので、予めご了解いただきたく。
それでは、リニューアルした 『広がれバスーン♪の輪!』 をどうぞよろしく!
それでは、リニューアルした 『広がれバスーン♪の輪!』 をどうぞよろしく!
外資系の会社だからって、この日がお休みという美味しい話はないだろう。U.S.は、02月16日は、祝日だ(Washington's Birthday)。来週は月・火は、自分の時間が持てそうだ。
さて、掲示板のほうで盛り上がった木製ハンドレストだが、なんと言っても「手作り工房「えふわん」」さんの作品には感心する。小生のシュライバーの場合、ハンドレストは最初から木製だったから、プラスチック製のハンドレストでの演奏経験は無い。ただ、思い出したのが、師匠にレッスンを受けた時に、師匠はハンドレストを上下逆さまにしていた。つまり、あの筋斗雲の太いほうを楽器に対して下にして、そのくびれた部分に右手の人差し指と親指の又の部分を乗せる感じで演奏していた。小生も、今の楽器になる前の、最初の中古のシュライバーの時は、この使い方をしていた。座って演奏する時には、比較的楽なのである。通常の使い方だと、下からハンドレストを持ち上げるような感じで楽器を支えることになるのだが、シートストラップをしてネックストラップをしない小生のようなタイプの演奏者の方は、この「筋斗雲逆向き」ハンドレスト使用法を一度お試しあれ。右手の運指が楽になり、早いパッセージにも指が良く回るようになると思う。
さて、掲示板のほうで盛り上がった木製ハンドレストだが、なんと言っても「手作り工房「えふわん」」さんの作品には感心する。小生のシュライバーの場合、ハンドレストは最初から木製だったから、プラスチック製のハンドレストでの演奏経験は無い。ただ、思い出したのが、師匠にレッスンを受けた時に、師匠はハンドレストを上下逆さまにしていた。つまり、あの筋斗雲の太いほうを楽器に対して下にして、そのくびれた部分に右手の人差し指と親指の又の部分を乗せる感じで演奏していた。小生も、今の楽器になる前の、最初の中古のシュライバーの時は、この使い方をしていた。座って演奏する時には、比較的楽なのである。通常の使い方だと、下からハンドレストを持ち上げるような感じで楽器を支えることになるのだが、シートストラップをしてネックストラップをしない小生のようなタイプの演奏者の方は、この「筋斗雲逆向き」ハンドレスト使用法を一度お試しあれ。右手の運指が楽になり、早いパッセージにも指が良く回るようになると思う。
ちょっと前から気にしてはいたのだが、ページのアクセスカウンターがいつの間にか、44444を過ぎてしまっている。どなたが、Getされたのか…。
掲示板のほうで、木製ハンドレストの件、Fさんの試作品がSさんへ送られた模様。Fさんの実験によるとアドラーやソノーラなどの旧東ドイツ系の楽器やシュライバーにはかなり効果があるという。シュライバーも5031クラスと小生の5091クラスとでは、楽器の鳴りが元々違うから、このハンドレストの効果の出具合が違うのではないかと推測する。色々試した結果をパイパーズあたりに投稿してみると反響が大きいのではないかと思う。
掲示板のほうで、木製ハンドレストの件、Fさんの試作品がSさんへ送られた模様。Fさんの実験によるとアドラーやソノーラなどの旧東ドイツ系の楽器やシュライバーにはかなり効果があるという。シュライバーも5031クラスと小生の5091クラスとでは、楽器の鳴りが元々違うから、このハンドレストの効果の出具合が違うのではないかと推測する。色々試した結果をパイパーズあたりに投稿してみると反響が大きいのではないかと思う。
NYからの帰国は、JFKで予定時刻に搭乗したにもかかわらず、ブレーキ故障という機長のアナウンスで結局、修理と調整で2時間機内に缶詰になった。日本に帰国したのは昨日の午後17:30頃。ちょっと疲れたな。機内でバレンボイム指揮、ロンドンフィルのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を聴いてたんだが、このルービンシュタインのソロ、第3楽章でとんでもないミス・タッチしているように聴こえたのは、機体の揺れのせい? 今週は、所用にて都内のホテルを転々をしており、AirH"でアクセスしている。128Kbpsは、なかなか快適な環境だ。都内のHotSpotもダンダン増えてきている感あり。ワイアレスLANも便利なものだ。通常のモードに戻るのは、金曜日以降となろう。