まずは2月のザ・シンフォニカの第57回定期演奏会。
このオケで初共演となった高関 健先生の指揮でした。
ブルックナーの交響曲第8番の第1楽章冒頭のClのソロをBnで吹くと言う経験をさせていただき感謝でした。
4月には、お誘いをいただき初めて参加した PROJECT Bオーケストラの第3回定期演奏会に出演。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番を初めて演奏する機会に恵まれて感謝でした。
5月には、日本IBM管弦楽団の第25回定期演奏会。
初共演となった清水 史広先生の指揮、そしてポーランドからわざわざ来日してチャイコフスキーのピアノ協奏曲の独奏をしてくださった西水 佳代先生の素晴らしい演奏で盛り上がりました。
また「柿の木坂室内楽シリーズ 2015」にザ・シンフォニカのメンバーを中心に結成した "The Symphonica Winds" で出演し、モーツァルトのセレナード変ホ長調 Kv.375 を演奏しました。
6月には、第2回エペ・ボーカル試奏会@東京に参加し、これまでのSSとGGに加えて新たにFFタイプを購入しました。
7月は、ザ・シンフォニカの第58回定期演奏会。
久々にキンボー・イシイ先生の指揮で色々な刺激を受けた演奏会となりました。
8月には、いつものように剱持さんのところで楽器の定期メンテナンス。
10月末に日本IBM管弦楽団の第26回定期演奏会。
前回に続き、清水先生の指揮で北欧プログラムの演奏会。
色々と悩まされたシベ5の第1楽章のソロを何とか吹き終えてホッとしました。
それでは、いつものようにこのブログの統計データについてもまとめておきます。
まず、今年1月から12月までにアクセスされたエントリーのベスト10(トップページ、月別やカテゴリー別ページを除く)は、以下のとおりでした(ページ・ビュー数によるランキングです)。
1. 運指表
2. ザ・シンフォニカ 第57回定期演奏会終了
3. リードの削り方の裏技
4. ストラップ考: 『breathtaking Saxophone Strap』 を購入
5. Marcus Bonna ケース と Low A 延長管到着
6. エペ・ボーカル試奏会 & アンサンブル会
7. ☆ファゴット吹きに100の質問☆
8. 第2回エペ・ボーカル試奏会@東京
9. ザ・シンフォニカ 第58回定期演奏会終了
10. 日本IBM管弦楽団第25回定期演奏会終了
昨年第3位だった「運指表」が今年の第1位になりました。"Bassoon Fingering Charts"を紹介しているだけなんですけど、意外と運指で悩んでいる人が多いのでしょうね。
昨年5位だった「リードの削り方の裏技」が第3位へ浮上でした。これも運指と同様にヒントを探している人が多いのでしょう。
6位と8位にエペ・ボーカルに関するエントリーがランクインしました。この素晴らしいボーカルに多くの皆さんが興味をお持ちになっているのだと思います。
第7位の「☆ファゴット吹きに100の質問☆」は、10年ほど前のエントリーで昨年はトップ10圏外でしたが、おそらく私のことを知りたい人がご覧になったのだと思います。
最後に、今年一年お世話になった皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
来年は、5月の日本IBM管弦楽団の第27回定演で33年ぶりに(1983年のお茶の水管弦楽団欧州演奏旅行にエキストラ参加以来)、指揮の松尾 葉子先生とご一緒する予定です。
また、ザ・シンフォニカが創立30周年を迎える年となり、7月にサントリーホールにて記念演奏会を開催予定です。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
それでは良いお年をお迎えください。