bassoon5091
今日のサラメシは、冷し坦坦うどんなり😋 #サラメシ (@ 丸亀製麺 in 港区, 東京都) https://t.co/8cqGJKNfDT https://t.co/39WSS6HCm4
05-30 11:58CAMPFIREで「ふたりあわせて108歳。書道と着物で世界を目指す」のパトロンになりました! https://t.co/bCO95aJcGp #夢見る人をはじめる人に …出身高校同期の書道家/アーティスト KOYA こと 小安幸子さんのプロジェクトです。
05-30 06:43The latest デイリー バスーン♪の杜! https://t.co/8akpzSB12M #v系 #ニコパク
05-30 05:38
≪バスーン♪の杜≫
…とあるバスーン(ファゴット)吹きのつぶやきとブログ♪
bassoon5091
今宵は、先日のIオケの打ち上げに出れなかったクラ吹きさんと木管後列オジサンでの慰労会なり🍻 (@ 鳥久 in 新宿区, 東京都) https://t.co/KMgPlcT10p https://t.co/ciwS3imvS3
05-29 19:14今宵は、先日のIオケの打ち上げに出れなかったクラ吹きさんと木管後列オジサンでの慰労会なり🍻 (@ 鳥久 in 新宿区, 東京都) https://t.co/KMgPlcT10p https://t.co/FPHJDmBkMH
05-29 19:13今日のサラメシは、当地61軒目の新規来店となるここで、五目焼きそばと小チャーハンのセットなり🍥😋 #サラメシ (@ 東海飯店 大門本店 in 港区, 東京都) https://t.co/N4qwXYAhy4 https://t.co/ms9ctrkzkv
05-29 12:52金属製に劣らない音質を実現したプラスチック製トランペット「pTrumpet hyTech」が日本初上陸 https://t.co/rJUEIJhdbh …見た目金属❗️🎺
05-29 09:09The latest デイリー バスーン♪の杜! https://t.co/QSxv5tQNai #qiita #du入荷
05-29 05:38
bassoon5091
今日のサラメシは、薪火焼きローストポークプレート・香味野菜ソースなり🐷🔥 #サラメシ (@ Grill & Bar BALLY'S 浜松町 in 港区, 東京都) https://t.co/lCwdZ2vivz https://t.co/cmqPvwfV3X
05-28 12:37The latest デイリー バスーン♪の杜! https://t.co/1NSamS8ZIR #藤田麻衣子 #rakutenichiba
05-28 05:38
bassoon5091
やや遅めの今日のサラメシは、金目鯛と舞茸の天ぷら定食なり🐟🍄 #サラメシ (@ 焼はまぐりる 大門 in 港区, 東京都) https://t.co/NZoqDInZV4 https://t.co/Gj8gcdl26i
05-27 13:11The latest デイリー バスーン♪の杜! https://t.co/zVBxvsf7ur #techlearneng #トロンボーン
05-27 05:38
bassoon5091
本番終わって一次会なり🍻🍝🍕 (@ ベッラベーラ 錦糸町店 in 墨田区, 東京都) https://t.co/7oVUSrinDe https://t.co/b4vpjQeaTw
05-26 17:05本番終わって、0次会なり🍻 (@ やよい軒 in 墨田区, 東京都) https://t.co/seekxUYOWE https://t.co/wGLiQrSl6E
05-26 16:37今日の現場、Iオケ本番ステリハ中🎼 (@ すみだトリフォニーホール in 墨田区, 東京都) https://t.co/SmXinIKdpl https://t.co/ZVT6pNCQ2n
05-26 11:12The latest デイリー バスーン♪の杜! https://t.co/zc0ha9xwCN #マイナビニュース
05-26 05:38
連日の真夏日、朝から日差しが暑い。
今日はステージの設営担当なので、演奏会場のすみだトリフォニーホールに、9時前に到着し、ステージの山台などの設営をしてからウォーミングアップ。
ステリハは、2ndを吹くブラームスの交響曲第1番から。
全楽章を通して気になるところをチェック。
ホールの響きに早く慣れることに心がける。
次に降り番の前プロ、ワーグナーの歌劇「さまよえるオランダ人」序曲だったので、舞台裏で一休み。
ステリハの最後は、1stを吹く、中プロのオペラのアリアと歌曲。
本番は指揮者と歌手が曲の前に曲の説明などをする時間を持つとのことで楽しみ。
オケと歌手の声量とのバランスは特に調整を必要とするところはなかった。
本番。
降り番のワーグナーの歌劇「さまよえるオランダ人」序曲は、舞台裏で聴いていたがやはりこれまでの課題部分については本番でもスカッとしなかった感じ。
中プロのオペラのアリアと歌曲は、気鋭のソプラノ歌手の藤原 唯さんとテノール歌手の又吉 秀樹さんが抜群の歌唱力を発揮。
まずは、ドニゼッティのオペラ「愛の妙薬」より「ラララの2重唱」と「人知れぬ涙」。
「ラララの2重唱」は、歌手のお二人の歌とアクションがとても素晴らしかった。
「人知れぬ涙」のバスーンのソロは、ハープがホールの響きによく乗って聞こえてきたので吹きやすかった。
演奏後にマエストロからスタンデイングの機会が与えられ立たせていただき光栄だった。
次にJ. シュトラウス Ⅱのオペラ「こうもり」より「侯爵様、あなたのようなお方は」。
藤原さんの歌がとてもチャーミングだった。
次にシューベルト(リスト編曲)の歌曲「魔王」。
又吉さんが、今回是非やりたいとおっしゃっていた曲、力強くて実にかっこいい!
ピアノ伴奏版とは異なった表情が色々なところにちりばめられていて、さすがリストらしい編曲。
最後にグノーのオペラ「ファウスト」より「宝石の歌」。
この曲は、藤原さんが最近フランス物を積極的に手がけているということで選んだ曲とのことで、ドイツ物とは異なった表現が印象的だった。
アンコールには「オー・ソレ・ミオ」をお二人で。
メインのブラームスの交響曲第1番は、おそらく本番が一番良かったと思う。
細かいところでの綻びはあったものの、集団としての音楽に対する積極性などが見られたし、練習では途中でダレてしまっていたようなところも緊張感を持って音楽が流れていたと感じた。
アンコールは、ブラームスのハンガリー舞曲第1番。
本日の入場者数は、1,125名だったとのことだが、1・2階席はステージから見るとほぼ満席に見えた。
お忙しいところをご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。
次回は、2019年11月24日(日)にめぐろパーシモンホール・大ホールにて、指揮者に当団とは初共演となる松岡 究氏をお招きし、スッペの軽騎兵序曲、モーツァルトの交響曲第39番、シューマンの交響曲第4番を演奏予定。
どうぞお楽しみに!
bassoon5091
この後は、明日定演本番のIオケのG.P.なり🎼 (@ 日本IBM 本社事業所 in 中央区, 東京都) https://t.co/Lx1SrUenlk https://t.co/PGmyfWPB7F
05-25 12:44この後のIオケG.P.前の腹ごしらえは、ここで🍣 (@ すし三崎丸 in 中央区, 東京都) https://t.co/1Wa6tsAmGI https://t.co/WkZb3of5gy
05-25 11:49ビオラは、「ビジネスホテルのフットライト」…名言なり🎼👍 https://t.co/BnU92qul8q
05-25 10:13The latest デイリー バスーン♪の杜! https://t.co/vhHQTJad9B #thesoundofmusic #horn
05-25 05:38
今日はまず最初に2ndを吹くブラームスの交響曲第1番を楽章順に通し。
通した後に各楽章の気になるところをチェック。
マエストロが進めようとしているテンポよりも遅くなったりする傾向がある場所は、おそらく耳覚えをしている箇所で悪しき習慣。
休憩後に降り番の前プロ、ワーグナーの歌劇「さまよえるオランダ人」序曲。
やはりコールアングレのソロの部分が聴いていて一番心もとない。
伴奏楽器の音程も不安定だ。
最後に1stを吹く、中プロのオペラのアリアと歌曲。
今日は、ハープありで、共演するソプラノ歌手の藤原 唯さんとテノール歌手の又吉 秀樹さんとの合わせ。
まずは、ドニゼッティのオペラ「愛の妙薬」より「ラララの2重唱」と「人知れぬ涙」。
2重唱は、テンポの切り替え部分でのギアチェンジがもたつく傾向がある。
「人知れぬ涙」の冒頭のバスーンソロは、この1週間寝ても覚めてもこのことを考えていた。
今日は、最初吹き出してすぐにマエストロが「ハープが聞こえますか?」という問いかけがあったので、あまり良く聞こえないことを伝えると、特別にハープの横で吹くようにとの指示。
この際だから立って吹くことにした。
ハープのほぼ真後ろに立って吹いたが、非常に良く聞こえるので、ソロもボリュームを上げて吹いてみたことで、ブレスのタイミングもつかめたように思う。
まぁ明日の本番は定位置に着席して吹くだろうけど、今日の感触を忘れずに演奏したい。
次にJ. シュトラウス Ⅱのオペラ「こうもり」より「侯爵様、あなたのようなお方は」。
3拍子の中に独特のタメのある歌い方をする部分のコンセンサス合わせなど。
次にシューベルト(リスト編曲)の歌曲「魔王」。
オケとテノールのソロとの音量バランスが悪いところが散見される。
最後にグノーのオペラ「ファウスト」より「宝石の歌」。
この曲も途中のテンポが変わるところでのオケの反応がイマイチにぶい時がある。
明日はいよいよ本番。
いつもながら早くホールの響きに慣れて落ち着いて良い演奏をすることを心がけたい。
bassoon5091
今日のサラメシは、IオケのCb弾きさんが近所に仕事で来られたのでご一緒し、念願のここの小籠包を堪能したなり🍥 #サラメシ (@ 新亜飯店 in 港区, 東京都) https://t.co/9j4b8XXjsR https://t.co/qmEjrqhtjY
05-24 12:41The latest デイリー バスーン♪の杜! https://t.co/B9QGdDIb4d #ダンス #音楽
05-24 05:38
bassoon5091
今日のサラメシは、現在の勤務先が近い以前の職場の同僚と再会、当地60軒目の新規来店となるここで、鶏ももソテー・木の子のトマトソースなり🐔🍄🍅 #サラメシ (@ Old City Grill House in Minato, 東京都) https://t.co/gQ4oerI8iE https://t.co/joPT8hNWWe
05-23 13:04The latest デイリー バスーン♪の杜! https://t.co/Vdwcn4gV0i #ニコパク #bassoon
05-23 05:38