第41回定演に向けて始動!
ザ・シンフォニカの第41回定演に向けての初練習は、森下文化センター・レクホールにて内藤先生による合奏。小生は、この合奏の前にIPOJの木管分奏があったのだが、乗り番がシュマ2だけだったので、間に十分に休息を取ることができたので、スタミナ的には問題なかった。
IPOJで演奏するブラ2とシンフォニカで演奏するシュマ2とでリードを替えることにしている。とにかくシュマ2は「吹きっぱなし」状態の曲だが、調性的には楽なので、軽めのリードにしてある。しかし音程にはシビアになる必要がある。一方、ブラ2のほうは、色々と細かい仕掛けに対応しなければならないし、ソロも多いのでダイナミックレンジが広く、かつ細かいニュアンスがコントロールできる最上級のリードを用意する必要がある。今回は早めに師匠からリードを仕入れたので色々と試すことができるので助かっている。先日購入したPRO REEDSでオマケにつけてくれた"Preludio"が思いがけず好調で、結局ブラ2の練習は最後までこれで吹いてしまった。
ベートーヴェンのレオノーレ序曲第3番とヒンデミットの「画家マチス」は降り番なので後ろで聴いていた。レオノーレは2回目の通しになってやっとそれらしい音が聴こえたけれども、もう少し各自が確信を持って弾く/吹くようにならないとベートーヴェンらしさは出ない。一方、画家マチスは細かいミスはあっても音はそれらしい響きが出ていた。こういう感じの曲はこのオケは芸風として得意というか耳が慣れているのだと思う。今回のプログラムはメインのシューマンの交響曲第2番も含めて、オケの音楽の引き出しを色々と増やさなければならない曲が並んでいるから、かなり大変だと思う。そのシュマ2。最後に内藤先生がおっしゃったように第4楽章は、かつてシューベルトのグレートをやっているのが功を奏して(第1楽章にソックリの3連符とか)まず問題ない。やはり第1・2楽章が難題。個人的には第2楽章の16分音符の裏拍にスラーがついている音型がはまらない。特に最後のところでオクターブ音が下に下がるのでこれが超ムズイ。何か策を練らないといけないところ。第1楽章は3拍目の裏拍で入る音型がややトリッキーなので注意。それとシューマンらしいというか、たった1拍の中に<>があるような音型、溜息のような何とも言えないニュアンスが非常に多く出現するので、これをきちんとこなすことが必要。ほとんど休み無しの楽章で疲れも出てくる中盤以降でも注意力を持続してこれを全うするのはかなり鍛錬を要する。第3楽章はハーモニーのバランス調整がもう少し必要かな。それでも前回に比べればはるかに最初から完成度の高い練習ができていると思う。その前回の演奏会のDVDとCDが手に入ったので、明日はゆっくりと鑑賞しよう。
IPOJで演奏するブラ2とシンフォニカで演奏するシュマ2とでリードを替えることにしている。とにかくシュマ2は「吹きっぱなし」状態の曲だが、調性的には楽なので、軽めのリードにしてある。しかし音程にはシビアになる必要がある。一方、ブラ2のほうは、色々と細かい仕掛けに対応しなければならないし、ソロも多いのでダイナミックレンジが広く、かつ細かいニュアンスがコントロールできる最上級のリードを用意する必要がある。今回は早めに師匠からリードを仕入れたので色々と試すことができるので助かっている。先日購入したPRO REEDSでオマケにつけてくれた"Preludio"が思いがけず好調で、結局ブラ2の練習は最後までこれで吹いてしまった。
ベートーヴェンのレオノーレ序曲第3番とヒンデミットの「画家マチス」は降り番なので後ろで聴いていた。レオノーレは2回目の通しになってやっとそれらしい音が聴こえたけれども、もう少し各自が確信を持って弾く/吹くようにならないとベートーヴェンらしさは出ない。一方、画家マチスは細かいミスはあっても音はそれらしい響きが出ていた。こういう感じの曲はこのオケは芸風として得意というか耳が慣れているのだと思う。今回のプログラムはメインのシューマンの交響曲第2番も含めて、オケの音楽の引き出しを色々と増やさなければならない曲が並んでいるから、かなり大変だと思う。そのシュマ2。最後に内藤先生がおっしゃったように第4楽章は、かつてシューベルトのグレートをやっているのが功を奏して(第1楽章にソックリの3連符とか)まず問題ない。やはり第1・2楽章が難題。個人的には第2楽章の16分音符の裏拍にスラーがついている音型がはまらない。特に最後のところでオクターブ音が下に下がるのでこれが超ムズイ。何か策を練らないといけないところ。第1楽章は3拍目の裏拍で入る音型がややトリッキーなので注意。それとシューマンらしいというか、たった1拍の中に<>があるような音型、溜息のような何とも言えないニュアンスが非常に多く出現するので、これをきちんとこなすことが必要。ほとんど休み無しの楽章で疲れも出てくる中盤以降でも注意力を持続してこれを全うするのはかなり鍛錬を要する。第3楽章はハーモニーのバランス調整がもう少し必要かな。それでも前回に比べればはるかに最初から完成度の高い練習ができていると思う。その前回の演奏会のDVDとCDが手に入ったので、明日はゆっくりと鑑賞しよう。